穴水町のサポート情報一覧
年金・手当
児童扶養手当
母子家庭対象
父子家庭対象
父母の離婚などにより父親又は母親と生計を別にしている児童(18歳になって最初の3月31日まで。ただし、障害のある児童は20歳未満。)を養育している場合に支給されます。ただし、前年の所得が一定額以上の場合は、手当額の全額又は一部が支給されません。
注)・原則、受給資格取得から5年又は支給要件に該当して7年を経過したとき、就業に困難な事情がないにもかかわらず、就業意欲がみられない場合は手当が2分の1に減額されます。
・原則として年1回、手当の額が見直されます。
・原則として年1回、手当の額が見直されます。
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3210 |
児童1人のとき | 全額支給される場合 月額 46,690円 |
---|---|
一部支給される場合 月額 11,010円~46,680円 | |
児童2人のとき以上のとき(2人目から一人につき) | 全額支給される場合 月額 11,030円を加算 |
一部支給される場合 月額 5,520円~11,020円を加算 |
遺族基礎年金
母子家庭対象
父子家庭対象
国民年金に加入していた夫(妻)が死亡したとき、その夫(妻)によって生計を維持されていた妻(夫)や子どもに遺族基礎年金が支給されます。厚生年金保険に加入していた夫(妻)が死亡したときは、遺族基礎年金に上乗せして遺族厚生年金が支給されます。(詳しくは、国民年金の場合は住所地の市役所・町役場国民年金係へ、厚生年金の場合は年金事務所の窓口へおたずねください。)
相談窓口 | (国民年金の場合)穴水町役場 住民福祉課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3640 |
(厚生年金の場合)年金事務所の窓口へおたずねください。
他のサポートを見る
医 療
ひとり親家庭等医療費助成
母子家庭対象
父子家庭対象
児童(18歳になって最初の3月31日まで。ただし、障害のある児童は20歳未満)を監護している母子家庭、父子家庭の親と児童又は父母のない児童が傷病のために治療を受けた場合、医療費の一部が支給されます。
市町によって所得制限の額や自己負担額、受給手続きなどが異なる場合がありますので詳しくはお住まいの市役所・町役場へおたずねください。
市町によって所得制限の額や自己負担額、受給手続きなどが異なる場合がありますので詳しくはお住まいの市役所・町役場へおたずねください。
支給額 | 月毎に支払った医療費から対象者1人当たり自己負担額1,000円(市町によって異なる場合があります)を引いた額 |
---|---|
所得制限 | 児童扶養手当の所得制限額を準用(市町によって異なる場合があります) |
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
電話番号 | 0768-52-3210 |
他のサポートを見る
生 活
ひとり親家庭学習支援事業
母子家庭対象
父子家庭対象
ひとり親家庭の児童に対し、大学生や教員OB等のボランティアが、家庭訪問又は学習塾形式により学習支援や生活面の指導を行います。
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3210 |
ショートステイ・トワイライトステイ
母子家庭対象
父子家庭対象
●ショートスティ
保護者の傷病や育児疲れ、仕事等の事由により、家庭において、こどもの養育が一時的に困難となった場合や、こども自身が保護者の育児不安や過干渉等により、一時的に保護者と離れることを希望する場合に、児童養護施設や里親宅等に、こどもを預けることができます。また、保護者が一緒に宿泊することもできます。
●トワイライトステイ
保護者が仕事その他の理由により、平日の夜間又は休日に不在となることで、家庭において、こどもの養育が一時的に困難となった場合や、こども自身が保護者の育児不安や過干渉等により、一時的に保護者と離れることを希望する場合、その他緊急の場合に、児童養護施設や里親宅等にこどもを預けることができます。
※里親とは、こどもを自分の家庭に迎え入れ、愛情と誠意をもって養育してくださる方です。
保護者の傷病や育児疲れ、仕事等の事由により、家庭において、こどもの養育が一時的に困難となった場合や、こども自身が保護者の育児不安や過干渉等により、一時的に保護者と離れることを希望する場合に、児童養護施設や里親宅等に、こどもを預けることができます。また、保護者が一緒に宿泊することもできます。
●トワイライトステイ
保護者が仕事その他の理由により、平日の夜間又は休日に不在となることで、家庭において、こどもの養育が一時的に困難となった場合や、こども自身が保護者の育児不安や過干渉等により、一時的に保護者と離れることを希望する場合、その他緊急の場合に、児童養護施設や里親宅等にこどもを預けることができます。
※里親とは、こどもを自分の家庭に迎え入れ、愛情と誠意をもって養育してくださる方です。
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3210 |
ひとり親家庭放課後児童クラブ利用支援
母子家庭対象
父子家庭対象
就業又は求職中のひとり親家庭の父又は母が負担する放課後児童クラブの利用料を軽減します。
支援額 | 児童1人当たり 月額3,000円まで |
---|---|
所得制限 | 児童扶養手当の所得制限額を準用 |
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
電話番号 | 0768-52-3210 |
交通災害等遺児すこやか資金
母子家庭対象
父子家庭対象
交通、労働、地震等の災害により父又は母を失った義務教育終了前の遺児を励ますため、扶養者に対し一時金が支給されます。
支給額 | 児童1人当たり 50,000円 |
---|---|
所得制限 | 遺児となった日から1年以内 |
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
電話番号 | 0768-22-4149 |
高等学校等就学支援金
母子家庭対象
父子家庭対象
世帯年収が約910万円未満の場合、「就学支援金」が支給されます。(学校設置者が生徒本人に代わって受けとり、授業料に充てることで実質無料になるものではあり、生徒本人に直接支払われません。)
*H25以前に入学している場合、公立高等学校については授業料無償化(専攻科除く)
*H25以前に入学している場合、公立高等学校については授業料無償化(専攻科除く)
相談窓口 | 在学している高等学校 |
---|
教育費負担軽減奨学金
母子家庭対象
父子家庭対象
保護者等の市町民税所得割が非課税(0円)であること等の要件を満たす世帯に対し、返還を要しない給付型の奨学金制度を実施しています。(H26年度以降に入学した生徒)
相談窓口 | 在学している高等学校 |
---|
就学援助制度
母子家庭対象
父子家庭対象
児童扶養手当を受給しているなど、経済的な理由でお困りの方に対し、小・中学校の就学に必要な費用の一部を援助します。
市町によっては援助の要件や内容などが異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの市・町教育委員会におたずねください。
市町によっては援助の要件や内容などが異なる場合がありますので、詳しくはお住まいの市・町教育委員会におたずねください。
相談窓口 | 穴水町教育委員会 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3710 |
ひとり親家庭生活向上事業
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
ひとり親家庭の親子や寡婦のふれあいを深め、情報交換や知識の向上と児童の健全育成を図ることを目的として地区の母子寡婦福祉協会単位で生活支援講習会、生活相談・野外活動的行事・社会体験的行事・文化芸術的行事を実施します。
相談窓口 | (公財)石川県母子寡婦福祉連合会 |
---|---|
電話番号 | 076-264-0503 |
母子生活支援施設
母子家庭対象
母子家庭の母と児童(20歳未満)の福祉を図るため、入所、保護を行う児童福祉施設です。住居の提供だけでなく母子支援員や少年指導員がいて、母の自立を援助し、児童が健やかに育つよう支援しています。
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
---|---|
電話番号 | 0768-22-4149 |
他のサポートを見る
就 職
母子家庭等就業自立支援事業
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
◇専門の「就業支援員」が就業相談から情報提供まで一貫した就業支援を行っています。
また、「無料職業紹介所」を併設し、求人情報の収集、職業紹介等も実施しています。
◇就業支援講習会(パソコン等)を県内で開催します。各講座とも託児サービスを行います。
◇その他法律相談、生活相談も行っています。
※県保健福祉センターと各市福祉事務所においても、「母子・父子自立支援員」が「就業支援員」と連携して相談に応じています。お気軽にご相談ください。
また、「無料職業紹介所」を併設し、求人情報の収集、職業紹介等も実施しています。
◇就業支援講習会(パソコン等)を県内で開催します。各講座とも託児サービスを行います。
◇その他法律相談、生活相談も行っています。
※県保健福祉センターと各市福祉事務所においても、「母子・父子自立支援員」が「就業支援員」と連携して相談に応じています。お気軽にご相談ください。
相談窓口 | (公財)石川県母子寡婦福祉連合会 |
---|---|
電話番号 | 076-264-0503 |
公共職業安定所
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
求職者の希望と能力、適性にふさわしい職場開拓を行い求職者にその情報を提供し、職業相談や職業紹介を行っています。また、長い間職業から離れていた方や新たに就労しようとする人のための訓練制度があります。
一定の要件を満たす方には、訓練期間中に雇用保険または訓練手当が支給されます。(受給できない方は、職業訓練受講給付金の制度を利用できる場合があります。支給要件については最寄りのハローワークにてお問い合わせください。)
このほか、職業安定所の紹介により、母子家庭の母・父子家庭の父を継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対し、賃金の一部を支給する特定求職者雇用開発助成金制度などの支援策があります。詳しくはお問い合せください。
一定の要件を満たす方には、訓練期間中に雇用保険または訓練手当が支給されます。(受給できない方は、職業訓練受講給付金の制度を利用できる場合があります。支給要件については最寄りのハローワークにてお問い合わせください。)
このほか、職業安定所の紹介により、母子家庭の母・父子家庭の父を継続して雇用する労働者として雇い入れた事業主に対し、賃金の一部を支給する特定求職者雇用開発助成金制度などの支援策があります。詳しくはお問い合せください。
自立支援教育訓練給付金制度
母子家庭対象
父子家庭対象
母子家庭の母・父子家庭の父であって次の受給要件の全てを満たす者を対象に支給します。
①児童扶養手当を受給、又は同様の所得水準にある方
②就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認められる方
①児童扶養手当を受給、又は同様の所得水準にある方
②就業経験、技能、資格の取得状況や労働市場の状況などから判断して、当該教育訓練を受けることが適職に就くために必要であると認められる方
対象講座 | ①雇用保険制度の教育訓練給付の指定教育訓練講座 ②その他、知事が地域の実情に応じて対象とする講座 |
---|---|
支給額 | 教育訓練経費の6割相当額 (1)一般教育訓練または一般特定教育訓練(上限は200,000円、12,000円以下は支給しない) (2)専門実践教育訓練 上限は修業年数×400,000円(1,600,000円まで)12,000円以下は支給しない *雇用保険法の教育訓練給付金の支給を受けている場合、差額分のみ支給 |
申 請 | 受講開始日の属する月の前月15日まで |
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
電話番号 | 0768-22-4149 |
高等職業訓練促進給付金制度
母子家庭対象
父子家庭対象
母子家庭の母・父子家庭の父であって次の受給要件の全てを満たす方を対象に支給します。
①児童扶養手当を受給、又は同様の所得水準にある方
②養成機関において6月以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる方
③就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる方
①児童扶養手当を受給、又は同様の所得水準にある方
②養成機関において6月以上の課程を修業し、対象資格の取得が見込まれる方
③就業又は育児と修業の両立が困難であると認められる方
対象資格 | 看護師、介護福祉士、保育士、理学療法士、作業療法士 シスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等 |
---|---|
支給期間等 | 修業期間全期間(ただし、上限4年) |
支給額 | 月額 100,000円(住民税非課税世帯)/70,500円(住民税課税世帯) (修業期間最後の12か月の支給月額は、40,000円増額する) |
申 請 | 修業を開始した日以降 |
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
電話番号 | 0768-22-4149 |
※給付金受給希望者は、母子・父子自立支援員による事前相談が必要です。
高等職業訓練促進資金貸付金
母子家庭対象
父子家庭対象
高等職業訓練促進給付金を活用して資格取得を目指す母子家庭の母、父子家庭の父に資金を貸与します。
*①②資格取得後、資格を活かして5年就労すると、③は1年就労すると償還免除となります。
*①②資格取得後、資格を活かして5年就労すると、③は1年就労すると償還免除となります。
貸付金額 | ①入学準備金 500,000円以内 ②就職準備金 200,000円以内 ③住宅支援資金 480,000円以内 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 6年以内 |
相談窓口 | (公財)石川県母子寡婦福祉連合会 |
電話番号 | 076-264-0503 |
高等学校卒業程度認定試験合格支援
母子家庭対象
父子家庭対象
ひとり親家庭の親・子(児童扶養手当を受給、又は同様の所得水準の家庭)が高等学校卒業程度認定試験合格のための対策講座受講料の一部を支援します。
受講費の6割(上限あり)
受講費の6割(上限あり)
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
---|---|
電話番号 | 0768-22-4149 |
他のサポートを見る
貸 付
母子父子寡婦福祉資金貸付金
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
母子家庭・父子家庭・寡婦の方の生活の安定と向上のため、低利又は無利子で借りることができます。
*貸付申請の際には、マイナンバーが必要となります。(申請者のみ)
*貸付一般分限度額を掲載。特例等の扱いは個別に相談・受付。
*貸付一般分限度額を掲載。特例等の扱いは個別に相談・受付。
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
---|---|
電話番号 | 0768-22-4149 |
貸付の限度額 | 3,470,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 7年以内 |
貸付の限度額 | 1,740,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 7年以内 |
貸付の限度額(月) | 高校:18,000円~35,000円/大学:45,000円~64,000円/大学院:132,000円~183,000円 |
---|---|
利 子 | 無利子(保証人必須) |
償還期間 | 20年以内 専修学校(一般課程)5年以内 |
貸付の限度額(月) | 68,000円/一括払いの場合:816,000円/自動車運転免許取得:460,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 20年以内 |
貸付の限度額(月) | 68,000円/自動車運転免許取得:460,000円 |
---|---|
利 子 | 無利子(保証人必須) |
償還期間 | 20年以内 |
貸付の限度額 | 105,000円/自動車購入:340,000円 |
---|---|
利 子 | 【母の就職】保証人有:無利子/保証人無:年1.0%【児童の就職】無利子(保証人必須) |
償還期間 | 6年以内 |
貸付の限度額 | 医療:340,000円/介護:500,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 5年以内(介護償還払いの場合1回払い) |
貸付の限度額(月) | 108,000円/技能習得の場合:141,000円/母(父)が生計中心者でない場合:70,000円/家計急変の場合:児童扶養手当に準拠した額 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 技能:20年以内/医療介護・失業:5年以内/7年未満の母・父:8年以内 家計急変:10年以内 |
貸付の限度額 | 1,500,000円/災害特例の場合:2,000,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 6年以内/災害特例の場合:7年以内 |
貸付の限度額 | 260,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 3年以内 |
貸付の限度額 | 高校:150,000円~420,000円/大学:272,000円~590,000円/ 大学院:380,000円~590,000円 |
---|---|
利 子 | 無利子(保証人必須) |
償還期間 | 20年以内 専修学校(一般課程)修業施設5年以内 |
貸付の限度額 | 320,000円 |
---|---|
利 子 | 保証人有:無利子/保証人無:年1.0% |
償還期間 | 5年以内 |
母子父子寡婦福祉小口資金貸付金
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
ひとり親家庭や寡婦の方で一時的に生活資金が必要なときに、(公財)石川県母子寡婦福祉連合会から借りることができます。
貸付限度額 | 100,000円以内 |
---|---|
利 子 | 無利子 |
償還期間 | 1年以内 ※ただし、当該年度末(3月)に一旦返済する必要があります。 |
相談窓口 | (公財)石川県母子寡婦福祉連合会 |
交通遺児等育成資金貸付
自動車事故により保護者が亡くなられたり、重度の後遺障害が残ったりした家庭の中学卒業までの子どもを対象に貸し付けします。
貸付金額 | 一時金:155,000円/毎月:20,000円/入学支度金:44,000円 |
---|---|
利 子 | 無利子 |
償還期間 | 20年以内 |
相談窓口 | 独立行政法人 自動車事故対策機構 石川支所 076-239-3207 |
他のサポートを見る
優遇制度
少額貯蓄非課税貯蓄制度(マル優)
母子家庭対象
寡婦対象
児童扶養手当、遺族基礎年金などを受けている方は、証書を添えて金融機関に申し出ると、元金350万円までの預貯金利子が非課税になります。
相談窓口 | 各金融機関 |
---|
JR・IR定期乗車券の割引制度
母子家庭対象
父子家庭対象
児童扶養手当を受けている方及びその世帯員は旅客鉄道株式会社(JR)・IRいしかわ鉄道株式会社の通勤定期運賃が3割引になります。
児童が通学のために購入することも可能です。
児童が通学のために購入することも可能です。
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3210 |
保育料の軽減制度
母子家庭対象
父子家庭対象
所得税の非課税世帯等は、保育料が軽減になる場合があります。市町によって所得制限の額や保育料などが異なる場合がありますので、詳しくはお住いの市役所・町役場へおたずねください。
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3210 |
他のサポートを見る
相 談
保健福祉センター・福祉事務所
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
県内には県保健福祉センター(石川中央、南加賀、能登中部、能登北部)と市福祉事務所(11市)があり、福祉の総合窓口として様々な相談に応じています。何かお困りのときは、あなたの住所地を担当する県保健福祉センター、市福祉事務所にご相談ください。
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
---|---|
電話番号 | 0768-22-4149 |
母子・父子自立支援員
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
県保健福祉センターや市福祉事務所には母子・父子自立支援員がおり、母子家庭・父子家庭・寡婦の方々の相談に応じています。くらしのこと、子どものこと、貸付金のこと、就職のことなど、どんなことでもお気軽にご相談ください。
相談窓口 | 石川県能登北部保健福祉センター |
---|---|
電話番号 | 0768-22-4149 |
母子・父子福祉推進員
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
母子家庭・父子家庭・寡婦の福祉推進のため、各市町に置かれ、母子・父子自立支援員と連携をとりながら日常生活の相談に応じています。身近な相談相手としてお訪ねください。(あなたの住所地を担当している母子・父子福祉推進員がわからないときは、市役所・町役場へおたずねください。)
相談窓口 | 穴水町役場 子育て健康課 |
---|---|
電話番号 | 0768-52-3210 |
子どもに関する相談窓口
母子家庭対象
父子家庭対象
市役所と町役場、児童相談所(県中央、県七尾、金沢市)は、子どもに関するあらゆる相談に応じています。お気軽にご相談ください。
石川県母子・父子福祉センター
母子家庭対象
寡婦対象
父子家庭対象
母子家庭・父子家庭・寡婦のための相談、指導、援助等を行っています。
金沢市三社町1-44 女性センター5階:(076)264-0503 ※まずはお電話ください。
就業相談 | 月~金曜日・第2日曜日(9:00~16:00) |
---|---|
養育費相談 面会交流相談 |
月・水・金曜日・第4日曜日(10:00~16:00) |
電話相談 | 日~金曜日(9:00~16:00) |
公益財団法人石川県母子寡婦福祉連合会では、各種相談をメールで受け付けております。
ご不明な点や手続き方法などお気軽にお問合わせ下さい。
ご不明な点や手続き方法などお気軽にお問合わせ下さい。
他のサポートを見る